2025年11月– date –
-
連載
【連載】ARTの雑談◎南伸坊——第4回/アンディ・ウォーホルと赤瀬川原平
お札と缶詰① 赤瀬川原平とアンディ・ウォーホルには、いくつもの共通点があります。 と言うと驚く人もあるかもしれません。 片方は億万長者の世界的有名アーチスト... -
望星インタビュー
【望星インタビュー】辻由希さん――なぜ日本では女性の政治参加が進まないのか?◎聞き手・八木沢由香
国際的な政治イベントを見ていると、日本だけがおじさんばかり。2023年に行われたG7男女共同参画・女性活躍相会合では、女性の活躍をテーマにした会合に日本だけ男性が... -
シリーズ・教育
【シリーズ】教育ってなんだ?――第9回 前田善仁さん/「よい授業」をする教員を、どう育てるか?
子どもたちの個性を考慮しながら、成長を手助けし促す――これが教育の役目。そのためには子どもたちにとっていい授業をし、学びの場を雰囲気のいい空間とする先生の役割... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】星空をめぐる旅、そして物語◎永田美絵——第13回/クリスマス、西の空に十字架が立つ
第13回 クリスマス、西の空に十字架が立つ 街にクリスマスの飾りが目立つ時期になりました。 クリスマスのかわいらしいオーナメントを見ると、毎年のことなが... -
BOOKS
【BOOKS】谷川俊太郎 著/『世界が問いである時 答えるのは私だけ』◎松永裕衣子
詩人が「世界」と言うとき、それは……? 詩人の谷川俊太郎さんが亡くなって、この11月でちょうど1年が経つ。没後半年を経た今年5月、東京都内のホテルで催された... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】草木を訪ねて三千里◎藤井義晴――第30回/セイタカアワダチソウも月見草も頑張れ
第30回 セイタカアワダチソウも月見草も頑張れ 日本には、日本の生態系や農林業に悪い影響を与える海外から来た生物を取り締まる「外来生物法」という法律があ... -
連載
【連載】今日もサメ日和◎沼口麻子——第5回/サメ愛や活動について語り合う場を作る
第5回 サメ愛や活動について語り合う場を作る 実は過去に、母校である東海大学の海洋科学博物館から出入り禁止、いわゆる「出禁」を食らったことがある。 20... -
連載
【連載】僕らは水の中で生きている◎橋本淳司——第4回/見えない水──熱の駅伝
第4回 見えない水──熱の駅伝 水──それは、私たちの毎日にあまりにも自然に存在しているもの。けれど、その正体は〝常識はずれ〟の物理的、化学的な性質をいくつも持... -
インフォメーション
【info】特別企画展「ポケモン天文台」
天文学は、広い宇宙においてさまざまな謎を見いだし、その解明に挑む学問だ。その歴史を発展させてきたのは、研究者を含む人類の知的好奇心であり、新たな謎や発見に... -
連載
【連載】子どもたちと話したい読書のこと◎島田潤一郎——第14回/春の日に
第14回 春の日に 三年生の娘のクラスには、娘をふくめて二十九人の子どもたちがいる。当たり前だが、彼らは顔も違えば、性格も違う。が、服装はどことなく似ている。...
